[ソフト音源] ANALOGUE SEQUENCER LOOPS

関連情報
- もっと見る...
- 閉じる
ANALOGUE SEQUENCER LOOPS
アナログ・シーケンサー・ループス
往年のアナログシンセをフィーチャーしたループ音源

「A.S.L.」は、Minimoog、Roland System 100M、ARP2600などの10機種ものアナログ・シンセサイザーとMoog 960、Doepfer A100、Analogue Solutions CV8など9機種ものアナログ・シーケンサーを使用して製作された、純度100%のアナログ・ループ音源です。
「アナログ・ドラム」、「ベース・シーケンス」、「エレクトロニック・パーカッション」、「FXループ」、「ハイハット&ノイズ・ループ」、「メロディック・シーケンス」、「サイン波&ピュア・シーケンス」の7つのカテゴリーに、トータル1,000種類に及ぶループサウンドを収録しています。
シンセ・マニピュレーションには、偉大なるシンセシストIan Boddyが担当。1970年代後半からヨーロッパのエレクトロニック・ミュージックシーンの第一線で活躍し、聞くものをシンセサイザーの虜にしてきた彼のアナログ・シンセ・サウンドへの愛情がたっぷりと注がれたライブラリです。
電気の力
アナログシンセサウンドが「厚い」だの「暖かい」だの言われているその最大の理由は「電力量」にあります。だって、電気ストーブ並みの電力を消費して出てくる音がたったの1音ですよ!しかも、本製品のレコーディング地イギリスの規定電圧は240V。日本やアメリカの倍以上の大きさです。ここに収録されたシンセサウンドは、往年のアナログシンセに電力をたっぷりと注入して得られる、正真正銘のアナログサウンドなのです。
なぜアナログシーケンサーか?
いまの様に何でもかんでもデジタルになる前にもシーケンサーはありました。アナログの世界では、音程やテンポ、ゲートタイムなどの設定を「ツマミ」に記して記録してました。要するにアナログ回路にはメモリーが無いので、全ての設定は「ツマミ」つまり電気量に置き換える必要がありました。そしてシーケンサーとシンセを結んだ電線にビリビリと電流を流して音楽を演奏したんです。物理的に伝う電流、その不整脈さ故に生じる一種の「ゆらぎ」や「不確実さ」が、まさしく往年のアナログサウンドと言う訳で、アナログサウンドを本当に追求するならば、「たっぷりと電力を喰うアナログシーケンサー」が相応しいという事になります。
本製品はNative Instruments社開発のループ専用サンプラーINTAKTの再生専用スペシャルバージョンを搭載していますので、これらの収録サウンドは、本体内で「Beat Machineモード」(ループサウンドをビートに合わせてスライシングし、ループの質感を変えることなくテンポを変更したり、スライスの再生順番を変更したり、スライス毎にエフェクトを効かせるなど、自由なビート構築が可能)、「Time Machineモード」(グラニュラー・シンセシスによりピッチ情報を維持したままテンポをリアルタイムに変更/またはその逆が可能)、「Sampler モード」(単発ショットなどの再生に適した通常の再生モード)を自在に混在させた、自由なサウンドメイキングはもちろん、シンセサウンドには欠かせないフィルターも6種類、その他ローファイ・エフェクト、ディストーション、テンポシンク可能な2基のLFO&ディレイ、ピッチエンベロープ、アンプエンベロープなど、強力なシンセサイズも可能です!!
再生専用INTAKT PLAYER(プレイバック・サンプラー)採用によるプラグイン、又はスタンドアロンでそのままご使用頂けます。 総容量:1.5GB DVD-ROM 1枚
- Native Instruments INTAKT Special Version採用
- 32bit プロセッシングによるハイクォリティなサウンド出力
- サウンドに合わせて3つのサンプラー・モードを切り替え可能
- Samplerモード:通常のサンプル・プレイバック・モードテンポのない単発音や効果音の再生に最適
- Beat Machineモード:ループサウンドをビートに合わせてスライスし、サウンドの質感を変えることなくテンポを自由に変更。スライスごとのサウンド・エディットや、スライスの組み換え、MIDIデータの書き出しが可能
- Time Machineモード:ループサウンドのタイム・ストレッチやコンプレス(圧縮)をリアルタイムに行うグラニュラー・シンセシス機能。複数のループをシンク(レガート機能)させることで、ループ中のどの位置からでも別のループへ切り替え/ミックスが可能
- ピッチ・エンベロープ/アンプAHDSRエンベロープ
- エンベロープ・フォロワー/マルチモード・フィルター
- エフェクター(ローファイ/ディストーション/ディレイ)
- 2系統のLFO(テンポシンク対応)/マスター・フィルター/EQ
- コンピュータのキーボードでサンプルのトリガーが可能

INTAKT(インタクト)インターフェースはループ・サウンドのプレイバック/エディットに最適な機能を搭載しています。グラニュラー・シンセシスやスライシング機能により、リアルタイムでのテンポ・コントロールが可能な他、LFO、Lo-Fiエフェクト、レガート・ルーピングなど、ループ再生/編集に特化した多彩な機能を搭載。さらにコンピュータのキーボードを鍵盤代わりに使う機能を搭載していますので、ノートパソコン一台でもライブ演奏が可能です。
搭載されているシンセサイズ機能も、ピッチエンベロープ、アンプエンベロープ(AHDSR)、テンポシンク可能な2系統のLFO等を搭載。さらにエフェクターもフィルター、ローファイプロセッサー、ディストーション、テンポシンク・ディレイの4系統を搭載し、さらに接続順番もマウスドラッグで自由につなぎかえることが出来ます。
カテゴリー
- Analogue Drums
- Bass Sequences
- Electronic Percussion
- FX Loops
- Hi-Hat & Noise Loops
- Melodic Sequences
- Sine & Pure Sequences
※全て、テンポレンジ=90~150BPM(10BPM刻み)
使用機材
シンセサイザー:
- Moog IIIC (extended) modular
- Roland System 100M modular
- Doepfer A100 modular
- Analogue Systems modular
- Analogue Solutions Concussor percussion modules
- ARP 2600
- Minimoog
- Moog Voyager
- Oberheim Xpander
- VCS 3
シーケンサー:
- Moog 960 sequential controller x 2
- Roland 100M 182 sequencer
- Roalnd 100M 184 polyphonic keyboard arpeggiator
- Analogue Systems RS-200 sequential controller
- Analogue Solutions CV8 - 8 step CV sequencer x 2
- Analogue Solutions GT8 - 8 step gate sequencer x 2
- Analogue Solutions MC01- Master Clock with clock dividers
- Analogue Solutions FS01 - Fill In / Quad Switcher
- Doepfer A100 - various Seq Switch/Clock Dividers/Clock Sequencers

英国(UK)を拠点に活躍する個性的なコンポーザー&シンセ・パフォーマー。70年代初頭の"暴徒"Tangerine Dreamに続く世代である彼はその強大な影響下を背景に、テクノ・ミュージックに代表されるようなシーケンサーの反復、メロディック-ネオ・クラシズム、ポスト-レイブ・モダン・アンビエントといったスタイルを融合し、エレクトロ・ミュージックにおいて独自のカラーを打ち出した存在である。彼が織り成す独特の音色と抽象的なアンビエント・サウンドは多くの人を惹きつけてやまない魅力があり、その実績は20を超えるソロ・アルバムへのクレジットや、 UK、オランダ、ドイツ、USAでの70以上のライブ・クレジットなどで証明済みである。更には、”DiN”という彼自身のレコード・レーベル(コンテンポラリー・エレクトロニカ専門)を持つ他、英国最大手BGM専門会社DeWolfe Musicからもライブラリをリリースしている。サンプリングCD界においては、以前よりZero-G社(UK)のもとでアンビエント系タイトル「Ambient 1」、「Ambient 2」、「Malice In Wonderland」などをプロデュースし、ミュージック・クリエーターの間でも高い評価を得ている。
Ian Boddy制作 POWERED BY NI ラインナップ
- 『OUTER LIMITS』
時空を操るエレクトロニカ系シンセ~アトモスフィア音源 - 『MORPHOLOGY』
異次元アンビエント・サウンドと幻想的なシンセ・アトモスフィア専用モジュール
![]() |
|
コンピュータ | G3 500MHz(G4 733MHz以上を推奨) |
---|---|
OS | MacOS X 10.2.6以降 |
RAMメモリ | 256MB以上(512MB以上を推奨) |
インターフェース | VST2.0、AudioUnits、RTAS、スタンドアロン対応 |
![]() |
|
コンピュータ | Pentium III/Athlon 500MHz以上(700MHz以上を推奨) |
---|---|
OS | Windows XP |
RAMメモリ | 256MB以上(512MB以上を推奨) |
インターフェース | VST2.0、DXi2、RTAS、スタンドアロン対応 |







- その他、インストールにはハードディスクに2GB以上の空き領域、DVD-ROMドライブが必要です。
- サウンド・モジュールをスムーズに動作させる為に、処理速度の速いCPU及びRAMメモリに十分な余裕があるコンピュータにインストールしてご使用されることをお奨めいたします。
- 本製品をご使用いただくにはインターネット経由でのチャレンジ&レスポンスによるオーソライズが必要となります。オーソライズにはインターネットへの接続環境、及びE-Mailアドレスが必要となります。インターネット接続環境が本製品をインストールするコンピュータ以外の場合でもオーソライズは可能です(オフライン・アクティベーション)
- インターネット接続環境が無い場合は、FAX又はE-Mailにてご連絡頂くことで、弊社にてレスポンス・コード取得の代行を承ります。
- 本製品に収録のサウンドは、Native Instruments社KONTAKT(Ver1.5以降)でも読み込みが可能です。(※製品に収録のインストーラを使用して予め製品をインストール、及びオーソライズを済ませておく必要がございます。ディスクからファイルをハードディスクにコピーしただけでは、本製品に収録のインストゥルメント、マルチ、サンプルを読み込む事は出来ません)※サンプルファイル(.nksファイルに格納されているサウンドデータ)のエクスポートは行う事が出来ません。)
- ここに掲載している製品の仕様は、予告無く変更されることがあります。